今日も美味しいもの。今日の会は、FBでの呼びかけで「美味しいもの食べたい」人々が集まりました。なんと東京や広島からも。
私の独断と偏見でしかありませんが、食べることにエネルギーを注げる人は、人生を楽しむことにもエネルギーを注ぐ。
(↑牛肉の下にはブルーチーズとさつまいも)
そんなエネルギーを保有している人ばかりが集まれば、そりゃ楽しい会になります。カウンター席で参加者全員でお話することができなくても。
(↑銀杏といくら)
半分くらいが初対面でしたかねえ、今日は。初対面の方々がお料理のネタ、ご自身の商売のネタ等々で会話が盛り上がっていると楽しいです。こういう場から新たなご縁が繋がって、ビジネスなど新たな広がりがあったりしますもんね。
(↑カツオのタタキ、玉ねぎのソース)
私の数秘【5:コミュニケーター】という性質が【人】や【情報】をつなぐのだと勝手に思ってます。
(↑白子の天ぷら、なまこを低温で焼いたもの)
時折「綾子さんの所にはすごい人が集まる」と言ってくださった後に、「私なんかが行ってもいいんだろうか・・・」と勝手に自己卑下される方をお見受けいたします。確かにご自身で商売をしている方が多いので、商売をしていないと話すことがなくて・・という気持ちはとってもわかります。
(かつて、私も「ただのしがない会社員で何の特技も得意もありません」と言うてましたから)
(↑菊の花を使った椀もの)
でもですね。話すことがなくてもその場のエネルギーを感じているだけで何かが変わっていくのですよ。刺激ってやつですかね。「何ができるかわかないけど、私もがんばろ」って思えてくる。私自身も「場違いだな」と何度も思いつつ、「あんな風になれたらいいな」と思う人たちの集まる場所に顔を出して今の自分があります。
「どの環境に自分の身を置くかが大事」という格言?には私も激しく同意。美味しい場所は、そのエネルギーを感じやすい手取り早い場所ではないでしょうか。
(↑餌の種類まで指定し育てた鶏の炊き込みご飯)
今日の会場は、来年5月14日の「美味しいもの食べる会(ゾロぐる)」で行きますよ(予約済み)